このブログについて

【固定記事】このブログについて

この記事では、ブログ運営者mezzoの自己紹介、このブログでやりたいことをまとめました。歴史の読書案内・独学方法・公共交通機関を利用するプチプラ歴史旅に関する記事をアップしていきます。
読書

【本】池澤夏樹『また会う日まで』|海軍軍人・天文学者・キリスト者、秋吉利雄の3つの顔と日本近代史・太平洋戦争

池澤夏樹の歴史小説『また会う日まで』をご紹介します。池澤の大叔父秋吉利雄は海軍軍人・天文学者・キリスト者の3つの顔を持って、大正期から太平洋戦争敗戦までの激動の時代を生きました。3つの顔の混ざり合い、せめぎ合いを綿密な資料調査を元に描く、読み応えたっぷりの作品です。
mezzoの本棚

【本】夢をかなえるゾウ0(ゼロ)ガネーシャと夢を食べるバク|本当の夢なんて要らない?

自己啓発本『夢をかなえるゾウ0』の内容をご紹介します。そもそも本当の夢ってどうやったら持てるの?夢って本当に必要なの?という根本的な問いにも逃げずに答える本です。ガネーシャ式は小さな行動を積み重ねることで無理なく本当の夢を探していけるメソッドで、必見です。
国内旅行

【旅行記】静岡で富士山を堪能する1泊2日_青春18きっぷでプチプラ鉄道旅

青春18きっぷを使って安く旅行する実例として、東京から静岡・富士宮方面に富士山をテーマに旅した記録をご紹介します。交通費・宿泊代で10,000円あれば、充実した旅行ができます。
読書

【本の紹介】瀧浪貞子『光明皇后』_奈良時代のある母と一人娘の物語

瀧浪貞子さんの著書『光明皇后』は、光明子の人生を肉親との死別を軸にまとめた歴史書です。正倉院宝物献納や奈良時代の政界の重鎮として有名な光明子ですが、家族とりわけ一人娘の阿倍内親王との関係は複雑な様相です。光明子が皇后になった理由にも注目です。
ちょっといいもの

【お店訪問】太宰府の和菓子店梅園さん、日本橋三越に出店_うその餅限定版あり_2023年2月

太宰府天満宮の参道にある和菓子屋梅園さんは、年に2回2月と7月に日本橋三越に限定出店します。2023年2月の催事を訪問した記録と、実際に買った「うその餅」と「うぐいす餅」をご紹介します。太宰府の味梅園のお菓子を食べる貴重なチャンス、ぜひ逃さないよう。
ちょっといいもの

今治タオルのハンカチ、アンテナショップのガチャガチャにあり!?|普段使いに重宝の「伊織」

kitte丸の内の愛媛アンテナショップ「シン・エヒメ」の店頭に、今治タオルハンカチ専用のガチャポンがあります。普段使いにフカフカの今治タオルハンカチを、ちょっとお安くゲットできるチャンスです。
このブログについて

【経過報告】素人初心者が1年間独学でWordPressブログをやってみた_mezzo

本ブログ「いつもポケットにHistory」はブログ知識ゼロ・IT素人・バリバリ文系の初心者会社員mezzoが独学で立ち上げました。ワードプレス・アドセンス・収益化ツールと格闘しながらなんとか1周年を迎えました。1年間の運営状況を振り返り、大変だったこと・楽しかったことなどまとめてみます。
史跡など訪問記

【街角の史跡】北条時房邸跡_北条一門の屋敷は若宮大路沿いの一等地

鎌倉のメインストリート若宮大路に面した一等地に、鎌倉幕府初代連署の北条時房邸跡があります。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でもお馴染みの北条時房(トキューサ)の邸宅跡には、解説版と鎌倉時代の有力御家人邸宅・幕府の位置がわかる看板があります。
博物館訪問記

【博物館】北条氏展vol.4_鎌倉歴史文化交流館・鎌倉国宝館

NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の理解を深めるためのヒントを博物館は教えてくれます。鎌倉市内にある2つの博物館「鎌倉歴史文化交流館」と「鎌倉国宝館」で開催する『北条氏展』vol.4 北条義時の子どもたち について訪問レポートをまとめました。
史跡など訪問記

【史跡訪問】金沢文庫・称名寺ー金沢北条氏の夢の跡ー

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ゆかりの史跡として、金沢文庫・称名寺を訪問しました。金沢北条氏の菩提寺であった称名寺は歴史的風格がありながらも自然豊かで静かな素晴らしい場所でした。子供づれや写真が趣味の方におすすめです。金沢文庫とはトンネルで繋がっています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました